島原「そうめんの山道」では、国産小麦100%の手延べ素麺・うどんの製造、無添加だしパックの販売・通販・卸を行なっております。

お気軽にお問い合わせください

0957-85-2866

受付時間

9:00~17:00(日祝祭日は除く)

お中元に“手延べそうめん”が選ばれる訳とは

すっかり日本の夏の慣習となった「お中元」。両親や親戚、上司やお取引先、また日頃とてもお世話になった方などへ、感謝の気持ちを品物に託してお贈りする習わしとなっています。普段は口に出してなかなか言えない感謝の気持ちを表すこともできますし、遠方の方には、お中元を贈ることでお互いの無事を伝え合う良い機会ともなります。贈り物は心のこもった思いやりの表現であることが何より大事です。

そんなお中元の定番となっているのが美味しい手延べそうめんです。暑い夏にピッタリだからと思いがちですが、それにはしっかりとした訳があったのです。ここではお中元の由来からマナー等をご紹介します。当家では先様にもきっと喜んでいただける真心こもったおいしい手延べそうめん、おすすめの手延べうどんをご用意いしております。ぜひ皆様の大事な方へのお中元、ご贈答に当家の通販をご利用ください。

お中元の由来

お中元の由来と言われているのは、室町時代に公家の間でお盆(盂蘭盆会)を催すために、近親者同士で祖先供養の供物(お供え物)をやり取りしていた「盆礼」が始まりと言われています。お盆(盂蘭盆会)は旧暦7月15日をいいます。やがて江戸時代頃から徐々に庶民の間でも、商い先やお世話になった方へ供物として贈り物をするようになり、これが現在の「お中元」として定着したと言われています。ではいったいなぜ「お中元」というのでしょうか?

お中元の語源

お中元の語源は、中国の三大宗教(儒教、仏教、道教)の一つ、道教に由来していると言われています。

道教は三官大帝(天官大帝、地官大帝、水官大帝)と呼ばれる三人の神様が司り、その三人の神様の誕生日を祝う三元節(上元節、中元節、下元節)という三つの大きな行事があります。旧暦7月15日は地官大帝の誕生日(中元節)にあたり一日中火を焚いてお祝いします。地官大帝は罪を赦す神であり、地獄を司る神でもあるため、この日だけは地官大帝の恩赦により地獄の蓋が開き亡者が地上に現れると言われ、死者の犯した罪を赦し願い、また亡者が地上で悪さをしないように供物をあげ祈ります。

しかし日本は仏教国。道教で行われていた行事とどういう関係があるの?て話ですが、それはまだ日本に仏教が伝わる以前、中国仏教が、道教で信仰されていた「中元節には亡者が返ってくる」という話を独自創作し、この日を祖先の霊をお迎えして供養する日「お盆(盂蘭盆会)」とした、とされています。中国では旧暦7月15日は「道教の中元」と「仏教のお盆(盂蘭盆会)」が習合して催され、現在に伝えられています。

しかし日本に伝わったのは仏教は、儒教、道教の影響を少なからず受けており、時とともに、旧暦7月15日「お盆(盂蘭盆会)」に供物(祖先への供え物)を供える行為の事を「お中元」と呼ぶようになったと言われています。

道教の三元節

旧暦・1月15日を「上元節」。元宵節ともいい福を与える神様とされる天官大帝の誕生日とされ、紙で作られた色とりどりの灯籠(ランタン)を灯して夜通し誕生日を祝い、幸せを祈ります。

旧暦・7月15日を「中元節」。罪を赦す神様とされる地官大帝の誕生日とされ、一日中火を焚いて誕生日を祝います。地官大帝は地獄を司る神様でもあるため、この日だけは地官大帝の恩赦により地獄の蓋が開き亡者が地上に現れると言われ、死者の犯した罪を赦し願い、また亡者が地上で悪さをしないように供物を奉げ祈ります。

旧暦・10月15日を「下元節」。災厄を祓うとされる水官大帝の誕生日とされ、“お祝い”というより、この日は物忌み(弔いや肉食等を控えたり日常的な行為を避け、身体の穢れを祓い抑えること)を行い、災厄を逃れられるよう経典を読みお祈りを奉げる日とされています。

お中元に“手延べそうめん”が選ばれる訳とは

先に述べたような由来からすると、お中元にふさわしい品物はご霊前へお供えする供物と言えます。お盆にはご先祖様をお迎えし持て成すために、お仏壇の前に盆棚(精霊棚)を作り故人の好物などをお供えします。そのお供え物になくてはならないものが“手延べそうめん”なのです。盆棚にお供えする供物にはそれぞれに意味があります。

盆棚(精霊棚)へお供えする主な供物とその意味
お供え物意味
ほおずき精霊の迎え火、提灯に模したもの。
素麺(手延べそうめん)

ご先祖様と我が家を繋ぐ糸にみたて、再会の喜びと家族の幸せが、細く、長く続くようにとの願いをこめて。また、あの世へお戻りになる時の荷物の荷綱や、馬、牛に乗る時の手綱に使っていただけるように、との意味。

きゅうりの馬・茄子の牛ご先祖様の乗り物。きゅうりの馬は「一刻も早く我が家へ帰ってきてくださるように」との思いから。茄子の牛は「牛に乗ってゆっくりとお帰り下さい」との意味。
水の子あの世での餓鬼の食べ物。餓鬼は食べ物を口にしようとすると火になって食べることが出来ないので閼伽水(あかすい)をかけ清め、少しでも食べられるようにとの祈りが込められています。茄子やきゅうりをさいの目に小さく切り、洗った米と混ぜてお供えします。
閼伽水・みそはぎ閼伽水(あかすい)とは、穢れを祓うきれいな水の事をいい、それをみそはぎで「水の子」にふりかけ、お参りをします。これはあの世のすべての餓鬼が飢えないように清水をかけ食べやすくしてやるため。(お盆期間中は、毎日きれいな水に替え供えます)
団子迎え団子や送り団子とよび、精霊の食べ物として供えます。
夏の野菜・くだもの盂蘭盆経の教えにある「百味五果」を供えます。百味とはたくさんのおいしいもの。五果とは瓜、茄子、麺、饅、餅を指します。季節の新鮮な野菜、くだものなど、故人の好きだったものを供えます。
盆花桔梗、女郎花、萩、百合、撫子などの秋の花。故人の好きだった花など。とげのある花は避ける事。

上記お供え物は一般的なものを記しています。盆棚にお供えする飾りに決まりはありません。宗派、地域、慣習により違いがあります。

お盆に素麺を供える風習は、「七夕」と深い関係があるとも言われています。旧暦7月7日は「七夕(しちせき)」・「七日盆(なぬかぼん)」ともいい、この日の夕方に盆棚(精霊棚)を作り如来幡を安置し、お盆を迎える準備をします。またこの日は皆さんよくご存じの「七夕(たなばた)」。織姫と彦星のロマンチックなお話ですが、七夕には裁縫の上達を願い「素麺」をお供えします。この風習が盆棚に繋がったとも言われています。そうめんの日としても制定されています。

お盆のお供え物に「素麺(手延べそうめん)」は無くてはならないものだったんですね。手延べそうめんは、何本もの麺生地を「縄を綯う」かのようにらせん状に柔軟に力強く、そしてだんだんと細く長く延ばしていきます。らせん状につながった素麺に当時の人は神秘を感じていたのかもしれません。宮中や将軍様への献上品として贈られていた手延べそうめんは大変貴重で高価な品物だったのです。

そんな手延べそうめんですが、今ではいつでも誰でも手軽に食べることができるようになりました。しかし、大切な方へお贈りするなら真心こもった確かな品をお選びください。
当家ではお中元、ご贈答にぴったりの国産素材にこだわったおいしい手延べそうめん、おすすめの手延べうどんを全国各地へ通信販売いたしております。ぜひご利用ください・

お中元を贈る時期や地方による違い

現在、日本のお盆は815日をお盆としています。それは明治改暦により旧暦から新暦(国際基準の太陽暦)へと変更されたことにより、それまでのお盆(旧暦の715日)頃にあたる815日をお盆としたのです。この改暦により、それまで旧暦月日で行ってきた各行事等を約30日程度遅れた新暦月日で催すようになった地域と、月日は変えずに催す地域とで風習や慣習に違いが生じてきました。

  • 東日本(関東地方)   ・・・7月1日~15日(新暦を元にした7月盆(新盆))
  • 西日本(関西・九州地方)・・・8月1日~15日(旧暦を元にした8月盆(旧盆))

お中元の意味合いからすると、旧暦715日のお盆(8月盆)前に贈るのが本来の趣旨に合致します。しかし「中元=715日」の月日イメージが新暦715日と重なり、またお中元の意味合いが「ご霊前へのお供え物」という意味合いから「お世話になった方への贈り物」へと変化してきたことから、715日がお中元の時期として全国的に定着しつつあるようです。

ついうっかり贈り忘れてしまった場合には、715日を過ぎたら「暑中お見舞い」、88日(立秋)を過ぎたら「残暑お見舞い」として贈りましょう。目上の方や上司には「暑中お伺い」、「残暑お伺い」とした方がいいですね。

喪中であった場合の正しいマナー

お中元、お歳暮も含めていえる事ですが、お祝いごとの贈り物ではなく日頃の感謝の気持ちを表した品ですので、先様、当方いずれかが喪中であったとしてもお贈りすることに差しさえありません。この場合、お熨斗を水引なしの無地熨斗とした方がよろしいでしょう。忌中(四十九日法要前、双方)期間であった場合は控えるようにしましょう。

2017/4/20

全国手延素麺品評審査会にて「全国乾麺協同組合連合会会長賞」受賞!

山道の手延べそうめん

お問い合わせはこちら

島原 そうめんの山道 お問合せはこちら

0957-85-2866

受付時間:9:00~17:00
(日祝祭日は除く)

製麺作業に従事していますので、できましたらお電話は午後にお願いします。

お問い合わせフォーム

山道そうめん(金帯、紫帯、黒帯品)は、品質並びに生産工場の衛生状態も含め、島原手延べそうめん認証委員会の厳格な審査基準をクリアした商品です。

100倍美味しくなる!?そうめん・うどんをもっと美味しく食べるための豆知識